2025.02.20
こんにちは。
イノベーションラボ ハチです。
長野の冬のシーズンの山はだいたい雪がついてしまうので
夏に比べると登山人口が激減します。
そう、冬季ならば
「ここはJR新宿の乗り換え広場かい?」ってくらい
混雑しているあの「上高地河童橋」も
人が皆無の世界です。
今回の記事では、冬季に上高地でキャンプしたお話です。
(2018年頃の記録なので、現在と情報異なる場合があります)
🙂 上高地とは?
標高約1,500mに位置する上高地は、4月下旬から11月中旬に開山し、
年間約120万人の観光客が訪れる北アルプスの人気観光地です。
梓川沿いの平坦な遊歩道は初心者にも優しく、河童橋からの穂高連峰の眺めは絶景。
環境保護のため「中の湯」から始まる上高地公園線は自家用車規制があり、
「平湯温泉」や「沢渡(さわんど)」から「上高地バスターミナル」行きの
シャトルバスやタクシーからのアクセスが一般的です。
そして11月中旬に閉山すると、雪に閉ざされ、本来の自然の姿を取り戻します。
閉山にともない、自家用車禁止区間のシャトルバスも営業を終了します。
自家用車禁止の絶対聖域までどうやってたどり着くのか。
それは
「歩き」
です。
マイカー規制の起点「中の湯」まで路線バスかタクシーで移動し、
「中の湯」から上高地の「河童橋」までの往復約15kmをスノートレッキングするのが一般的な冬の上高地ルートです。
往復で初心者なら6時間、経験者なら5時間程度が行動時間の目安です。
🙂 上高地へのコース記録
※コースの状況は気象や積雪によって変わりますので、あくまでも「目安」です。
※積雪状況により、冬装備(スノーシューやアイゼン)が必要になる場合があります。
◎ 中の湯~釜トンネル(約30分)
釜トンネル内は一部凍結している場合があるのでご注意ください。
トンネル内は地味に急な坂道になっています。
荷物も重たいので体を慣らしながらスタート。
トンネル内は消灯されているため、ヘッドランプを持参しましょう。
◎釜トンネル~上高地トンネル~大正池(約30分)
2つのトンネルを抜けると、待望の雪景色の上高地が広がります。
◎大正池から河童橋(約60分)
大正池からは雪も深くなり、本格的なスノーシューハイクがスタート!
足元から雪が靴やズボンに入らないためのスノーゲイターは必須です。
大正池からはスノーシューやワカンがあると雪に埋もれずサクサク歩けます。
夏シーズンは緑豊かな林道も雪に包まれ、焼岳や穂高連峰の雄大な雪景色を楽しむことができます。
梓川と穂高連峰
◎河童橋周辺(約30分)
夏は観光客でコミコミの河童橋も冬はガラガラ。
◎上高地周遊
こんもりと雪をかぶった嘉門次小屋
山のひだや、カフェ・ド・コイショ
明神館まで足を伸ばして
スノートレッキングを楽しみました。
そして宿は小梨平キャンプ場に設営。
冬のテント泊寒いですか?
よく聞かれます。
「寒いです」
でも最強に暖かいシュラフがあれば大丈夫です。
テント泊の場合、荷物の半分はシュラフとテントといっても過言ではありません。
山小屋や売店なども営業していないので、
衣食住全てと、重たい冬装備を担いでいく必要があります。
がっつり体力勝負です。
それでも、
夏山のワクワクするような山行とは違った
冬山ならではの静かで穏やかな風景に身を置くことができます。
冬は雪装備がないとアクティブに山行できません。
アイゼン、ピッケル、防寒着、冬手袋、冬靴…
冬の装備を揃えるのはけっこうお金もかかります。
そして、なにより雪山に対する知識や経験がないと
非常に危険です。
冬の時期も山を愛でたい、
という方には
スノーシュー・トレッキング体験ツアーをしている
スキー場などもあります。
南信に位置する入笠山(富士見パノラマリゾート)はレンタルでスノーシューを貸してくれて
ガイドさんが山頂まで案内してくれるツアーがあります。
入笠山の360℃ビュー&白銀風景は最高でした。
冬の山に興味がある人は、
雪山経験者と同行するか、体験ツアーに参加するか
ガイドさんを頼む等、必ず経験者やプロに協力してもらって
少しずつ楽しむようにしてください。
また、上高地へ冬季入山する場合は
以下の【上高地冬季入山のルール】をご一読くださいませ。
https://www.kamikochi.or.jp/news/6480/
【くらしを楽しむ】FUN TO LIVE
【一緒に働ける方募集中!】サンプロ採用情報
【大人気ルームツアー!】新築YouTubeチャンネル
リノベYouTubeチャンネル
【素敵な住まい更新中!】Instagram @sunpro_style