2023.07.28
こんにちは。サンプロ新入社員のオブチです。
7/1より長野県立美術館にて「葛飾北斎と3つの信濃」の展示が始まりました。
この展示では、北斎の代表作「冨嶽三十六景」全46図をはじめとする錦絵の揃物や、美人画・花鳥画など数多の肉筆作品を展示しており、北斎芸術について俯瞰できる内容になっています。
さらに、北斎と小布施・諏訪・松本の関わりを紐解くような展示の構成になっております。
サンプロの北斎連載企画では、第一弾では境内に北斎の天井絵「鳳凰図」がある岩松院のご住職に、第二弾では10万点以上の浮世絵作品を所有する松本市の日本浮世絵博物館の館長様に取材いたしました。
※これまでのブログはこちら!
【北斎連載企画 vol.1 】「生きることは、絵を描くこと」 ー岩松院を訪ねて
【北斎連載企画 vol.2】「浮世絵の魅力を知る」 ー日本浮世絵博物館を訪ねて
今までの取材で北斎の人柄や人生について、また浮世絵について、知識を深めてきました。
最終回である第三弾は、企画展「葛飾北斎と3つの信濃」の見所を長野県立美術館の学芸員である上沢修さんにお話を伺い、北斎の芸術について理解を深めたいと思います。
「葛飾北斎と3つの信濃」の予習として、また理解を深める記事として読んでいただけたら幸いです。
長野県立美術館 学芸員 上沢修さん
長野県立美術館(旧長野県信濃美術館)
長野市国宝・善光寺に隣接する城山公園内に1966年に開館。2021年に善光寺前のまち並みや、信州の自然と調和した景観を創り出す「ランドスケープ・ミュージアム」をコンセプトに長野県立美術館としてリニューアルした。館内は、自由に入れる無料ゾーンも充実し、誰もが気軽に訪れることができる公園のように”開かれた美術館”として、来場者を迎える。
この特別展では3章構成で展示が行われています。
第1章は「北斎と小布施」、第2章は「北斎と諏訪」、第3章は「北斎と松本」。
上沢さんと、展示を見て回りながら、お話をお聞きしました。
それでは、第1章から鑑賞していきましょう!
展示室に入ってすぐのフロア。手前が「上町祭屋台」。奥の壁にある巨大な絵は、岩松院天井絵 「鳳凰図」
入ってすぐの一階の展示室には、広々とした空間の中に、中央に上町祭屋台が鎮座し、その奥に岩松院天井絵「鳳凰図」(原寸大複原図)が展示してあります。
北斎は晩年に何度か小布施を訪れて滞在していますが、祭屋台・鳳凰図もその時に小布施で作られた北斎晩年の作品なのです。
鳳凰図の詳細に関しては、第一回の記事で記載しました。鳳凰図は 21畳 の広さを誇る巨大な作品です。
祭屋台の天井の装飾で北斎の「男浪」「女浪」「鳳凰」図の絵があります。
通常、祭屋台は北斎館で展示されていますが、今回の特別展で飾られており、より近づいて鑑賞することができます。
ここで髙井鴻山についておさらいしておきましょう。
鴻山は 小布施の豪商 でありながら、絵や文学を趣味としていた 文化人 でした。鴻山が江戸に遊学した際に北斎と知り合い、交流を深めていきました。鴻山は北斎の46歳年下でしたが北斎の芸術を評価し、その才能を尊敬していました。
北斎が小布施に来た際には、北斎が不自由なく絵に没頭できるように、画材を購入したり生活のお世話をしたりと芸術活動を手厚く支援していました。
【詳細は【北斎連載企画 vol.1 】「生きることは、絵を描くこと」 ー岩松院を訪ねてをご覧ください。】
葛飾北斎《上町祭屋台天井絵「女浪」図》(長野県宝)小布施町上町自治会蔵
北斎の有名作品というと「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」でしょうか。実は北斎はこの作品以外にも波の作品をたくさん描いています。生涯、絵のモチーフとして描いていたものです。詳しくはこの後、展示を見ていきながらご紹介していきます。その波の作品の集大成として晩年に描かれたのが、この「男浪」「女浪」なのです。特別展では本物の「女浪」を屋台近くの展示ケース内で展示しています。
木彫が置かれているとのことですが、北斎が彫刻作品をデザインということは大変珍しいことです。この木彫は、中国の古典「水滸伝」に登場する軍師「皇(公)孫勝」と天空を舞う龍をモチーフにしています。北斎の絵の迫力を木に彫れる宮大工が信州にいたからこそ、完成した作品です。
二階に上がると、まず目に入ってきたのは、よ~く見ると面白い要素の詰まった「ひらがな落款洋風画」。
葛飾北斎《ぎやうとくしほはまよりのぼとのひかたをのぞむ》名古屋市博物館蔵(前期展示)
葛飾北斎《賀奈川沖本杢之図》すみだ北斎美術館蔵(前期展示)
そして展示が進んでいくと、 冨嶽三十六景(全46図) が展示されていました。
こちらの冨嶽三十六景は特別展中、全作品がずっと展示されていますが、前期・後期の展示で摺りの違う作品が展示されるようです。
摺りの違いを感じることで浮世絵の奥深さも知れる、貴重な機会となっております!
続いて見学したのは、肉筆画のコーナー。
北斎は絵以外のことも勉強していた教養人だったようです。
葛飾北斎《双河豚に大根飾り図》個人蔵(前期展示)
肉筆画の作品。非常にユニークなモチーフの作品である。
この特別展を見ているだけでも、中国に影響を受けたような絵、西洋の画法を取り入れた絵、仏教的な絵、風景・人物・動物をモチーフにした絵と様々な絵を見ることができます。現在の知名度があっても、新しい画風になったからとスパッと次の名前に変えられる北斎、、、かっこいいですね。
葛飾北斎《弘法大師修法図》(重要美術品)西新井大師總持寺蔵(前期展示)
葛飾北斎《牡丹に蝶》財団法人 日本浮世絵博物館蔵(前期展示)
北斎70代の時の大ヒット作・冨嶽三十六景を描いていたころに、その他にも揃物の名作を沢山生み出していたことはご存じでしょうか。
今回の展示でも、「諸国瀧廻り」「諸国名橋奇覧」「琉球八景」「詩哥写真鏡」「千絵の海」「百物語」などの展示を行っています。
葛飾北斎《琉球八景 中島蕉園》公益社団法人 川崎・砂子の里資料館蔵(後期展示)
そういえば、展示の途中に「北斎漫画」を発見しました。
北原年清《千野貞亮・貞慎・松花園肖像》諏訪市博物館寄託
一番上にいるのが千野兵庫、真ん中に息子である貞慎、その下に松花園が描かれている。北斎は諏訪で千野貞亮・貞慎を描いた可能性がある。その絵を北原年清が写し、松花園も加えて描いたとされている。
特別展では北斎が千野兵庫を描いた肖像画も展示されている。
千野兵庫と共に息子 の肖像画も描いたようなので、北斎と関係が深かったことが伺えます。
諏訪というと湖の印象が強いですが、北斎は大きな湖をみてどう思ったのでしょうか。凍った諏訪湖の上に人々が乗った、こんな絵もあります。
葛飾北斎《北斎漫画 十編 信州陬防湖氷渡》すみだ北斎美術館蔵
抱亭五清《蛍狩二美人図》板橋区立美術館蔵(前期展示)
元々江戸で暮らしていた抱亭五清ですが、松本に移住しました。そのあと松本で16年間暮らし、没しています。
松本で芸術活動を続けられたのは、松本は裕福な人が多く経済力があったので、絵を買ってくれる人が沢山いたからでした。
北斎の画風を松本に届けた抱亭五清。
抱亭五清の弟子であり、北斎の孫弟子にあたる北鵞斉弘探の絵も展示されています。北斎や五清の影響を受けていたと考えられる弘探の絵を見ると、北斎の絵が信州で生きていた ことが感じられます。
北斎連載企画では、小布施の岩松院と松本市の日本浮世絵博物館を訪れ、最終回で長野県立美術館の「葛飾北斎と三つの信濃」を取材しました。
これまでに北斎の生き方や浮世絵の素晴らしさについて取材しましたが、最終回では北斎の芸術作品に沢山触れることで北斎の「絵」への情熱や尽きない探求心を知ることができました。北斎はなぜ30回も改名していたのだろうかと疑問に思っていましたが、自分の新しい芸術を世に放つためであり、過去の名誉に頼らないのは絵に生きた北斎だからこそできたことであったと学びました。
今回の取材の中で最も印象深かったことは、北斎は西洋の絵からかなり影響を受けていたことです。
北斎の絵は西洋に影響を与えましたが、その前に北斎は西洋の絵を観てその技術を自分の芸術に取り入れていたということでした。
特別展を鑑賞していくと感じられますが、北斎は様々なものを描き、その描き方も多種多様です。絵に関して自分が得た刺激を、あらゆる形で自分の芸術に発揮したのです。それにより北斎は現代まで語り継がれるような、絵の大家になりました。
また、北斎の芸術が西洋の芸術家に新たな刺激を誘発させ、西洋の芸術もさらに発展していきました。
互いの良いところを国境を越えて認め合い自身の芸術に反映していく、こうして現代に至るまでに素晴らしい作品ができたのです。
現在私たちが触れている芸術は全て、そのような芸術の進化の中で生まれた美しい作品です。
私たちもこれから次の世代に芸術を進化させながら、手渡していかなければなりません。
常に学び続けること、
他人の芸術を愛して受け入れること、
過去の功績よりも自分の進化を信じること
北斎の芸術から学んだこの3つを胸に刻み、人類の進化のためにできることを見つけられたら良いです。
取材協力 :長野県立美術館 上沢 修さま
執筆・編集:株式会社サンプロ 小淵
──────────────────────────────────────────── 【くらしを楽しむコンテンツ】FUN TO LIVE 【一緒に働ける方募集中!】サンプロ採用情報 〈SNS〉 【大人気ルームツアーはこちら!】新築YouTubeチャンネル リノベYouTubeチャンネル 【素敵な住まい更新中!】Instagram @sunpro_style