サンプロブレンド(コラム)サンプロブレンド(クリエイターコラム)

丸竹夷さんと古地図で巡る信州【vol.3】-松本編 「信州の誇り 松本城で知る 城下町巡りの醍醐味」 

2024.01.01

こんにちは!サンプロ広報のオブチです。

2024年の年始企画では信州をもっと愉しむ企画として、歴史系YouTuber丸竹夷さんと一緒に古地図を携え信州の各地を回ってきました!

 

丸竹夷まるたけえびすさん
福岡県出身。小学校教諭をしていた経歴を持つ。
現在、歴史系YouTuberとして2本のチャンネルを運営。
・大学受験レベルの歴史を実際の場所の映像も交えて解説する「YouTube高校 / 日本史」
・古地図を基に全国各地を旅する「丸竹夷 / 歴史旅行」
大学受験向けの書籍を出版。大学受験~趣味で歴史を楽しむ層へ幅広く歴史を解説する。

 

古地図で信州を巡った理由、それは、それは皆様に信州をもっと愉しんでいただけるようなきっかけをお届けするためです。

私たちが普段見ている街並みは3次元の景色ですが、歴史を知ることで「時間」というもう一つの観点を得られれば、
街並みを4次元的に捉えることができ、より立体的に信州を愉しむことができます。

つまり、「私の見ているこの場所には、昔こんな施設があった」というように、3次元の視界に「時間」軸を加えた景色として見ることが出来るようになるのです。

信州をもっと愉しもう企画の詳細と裏側はこちらから!

 

本回は企画第3弾として、松本城とその城下町を巡りました。
ぜひ、街歩き感覚で歴史旅をお楽しみください。

 
YouTube動画はこちらから

今回街歩きしたMAPはこちら!

↑歩いた場所をマークアップしております

 

この企画では、YouTuber丸竹夷さんと一緒に信州の各地を巡っております!
ぜひ、こちらもご覧ください。
第1弾 上田編【難攻不落の上田城と海野宿の秘密】
第2弾 長野編【日本一の門前町 長野市の街歩き】
第3弾 松本編【信州の誇り 松本城で知る 城下町巡りの醍醐味】
第4弾 木曽編【宿場町の美しい風情を残す、奈良井宿】
2024年「信州をもっと愉しもう」企画総合ページ

 

 

松本城の歴史
オブチ
オブチ
松本編のナビゲーター:サンプロ広報オブチ
実は私、松本に魅了され、4年間住んでおりました。今回大好きな松本の歴史と魅力を学べるとのことでワクワクしております!
今回は松本城を巡りながら、歴史初心者の方向けに「城下町」を巡る際の楽しみのポイントもお伝えします!
松本にお住いの人からすると、松本城の城主は何家が有名なのでしょうか?
丸竹夷さん
丸竹夷さん
オブチ
オブチ
石川氏、小笠原氏、水野氏でしょうか・・。
松本にお住いの皆様、何氏の印象が強いですか?

松本城の歴史は、戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりです。
世が戦乱に向かうと、信濃の守護であった小笠原氏は、井川にあった館を東山麓の林(現在の里山辺)に移します。
家臣らは守りを固めるために、林城を囲むように支城を構えました。深志城も林城の前面を守るために造られた城でした。
その後、武田信玄が林城にいた小笠原長時を追い、松本平を治める拠点として深志城を選び、32年間統治しました。
しかし1582年に小笠原貞慶が、本能寺の変による動乱の虚に乗じて深志城を回復し、名を松本城と改めました。
松本城になってからは、石川氏・小笠原氏・戸田市・松平氏・堀田氏・水野氏の6家23人により統治されました。
廃藩置県後に筑摩県が設置され、松本城二の丸御殿が県庁となりました。

 

松本城はその黒い外観から烏城からすじょうとも呼ばれます。
現存天守の一つとして国宝に指定されております。天守が国宝指定された5城のうちの一つです(他は姫路城、犬山城、彦根城、松江城)。

松本城というと、バックの雄大な北アルプスと共に見える景色が最高に美しいです。
昔の人もこの風景を見ていたことを想うと山の偉大さも思い知れます。
撮影の日も良い天気で、アルプスをばっちり見ることが出来ました。
オブチ
オブチ

 


↑11月の松本城

オブチ
オブチ
城って姫路城のような白い城と、松本城のように黒い城の2パターンありますよね。
白い城と黒い城の違いって何ですか?
徳川派の城は白い城、豊臣秀吉側に城は黒い城となっております。
秀吉は金が好きでしたので、金が映えて見える黒を好みました。
丸竹夷さん
丸竹夷さん

 

 

城めぐりポイント① 防御設備
オブチ
オブチ
基本のキですが、城は何のために使われていたのですか?
城のそもそもの目的は、敵の侵攻を防ぐための軍事基地です。
城が戦いの舞台になった場合には、籠もって戦うだけでなく、そのために必要な武器や食糧を備蓄するという役割もありました。
丸竹夷さん
丸竹夷さん
殿様が最上階で優雅に暮らしている場所かと思っていたら、、城は防御の要衝だったのですね。

 

今回の旅のスタートは四柱神社前。
一度着たことがある人はわかるかと思いますが、四柱神社の隣に大きなスペースがあります。(画像:黄色で囲んだ部分)

 

 

黄色の部分は桝形と言います。
桝のような四角い形をした空間の事で、周囲が石垣で堅固に囲まれております。
攻め込んだ兵が一度桝形で足止めをくらい、門明けようとする隙に石垣の上などから弓や鉄砲で迎え撃つのです。

古地図によるとこの(四柱神社横の)桝形は、城下町に入る際のの最初の桝形なのでといって、かなり大型の桝型ですね。

丸竹夷さん
丸竹夷さん

 


↑大手門桝形(黄色で囲った部分の過去の姿) 四柱神社がある場所はかつて堀であったことも分かります。

さらに歩いていくと桝形を太鼓門の前でも発見。その後も門の前では必ず桝形がありました!。
いかに城に攻め入るのが難しかったか、攻め込む人員が必要であったか知れます。

 

歩みを進めていくと、松本城観光でほぼすべての人が通る橋が見えてきました。

松本城正面のメインで使わているこの橋も、当時はありませんでした。古地図にも載っておりません。
城に攻め込まれてはいけないのですから、道を直進して行ける位置に橋を作るのは大変危険です。
つまりこの橋は、観光用に作られた橋だったのですね。
丸竹夷さん
丸竹夷さん

 

今回は昔の人の気持ちになって巡っているので、当初の入り口である太鼓門から入ります!

太鼓門の狭間さま三角長方形の2種類がありますが、理由は分かりますか?
丸竹夷さん
丸竹夷さん
オブチ
オブチ
三角の方が狭いので、コンパクトに攻撃できる鉄砲の攻撃用だったのでしょうか。
長方形の方が狙いを広く定められますね。弓矢での攻撃用でしょうか。
諸説ありますが、その認識でよろしいかと思います。
この太鼓門桝形では、この桝形に集まった武士たちを狭間から迎え撃ったのです。
丸竹夷さん
丸竹夷さん

 

城めぐりポイント② 城内

さて城内に入ってきました。
二の丸は焼失してしまい、その姿を見ることはできませんが、本丸は現存しております。

本丸を見て、違和感を感じるところはありますか?
ヒントは先ほどお伝えした「本丸は防衛の要衝であった」ことです。
丸竹夷さん
丸竹夷さん

 

皆さん、お分かりでしょうか?
答えは、、左下の赤い欄干があるところです。月見櫓つきみやぐらと言います。
「城は防衛の要衝」であるはずなのに、月見櫓だけ攻めやすそうですよね。

戦国時代は戦が絶えず、城は防衛設備としての役目が多いかったのですが、江戸時代になると戦の少ない平和な時代になりました。
徳川3代目将軍の徳川家光が善光寺参りのために信濃方面に訪れた時に、松本城にも寄ることになり、おもてなしのために作られました
月見櫓は名前の通り、お月見をするための場所です。
丸竹夷さん
丸竹夷さん

 

さらに丸竹さんは松本城のスタイルについてお話ししてくださいました。

もう一つ、松本城の4層と5層目の幅が同じで、すこしスタイルが悪く見えませんか?
通常のお城の最上部は欄干がありますが、松本が寒かったため、欄干を造りませんでした。
その分壁を広くとったため、頭でっかちのようなスタイルになっているのです。
丸竹夷さん
丸竹夷さん

 

 

城めぐりポイント③ 城下町

松本城内をでて、城下町を巡りました。
ポイントは「堀」。古地図をご覧ください。

 

松本城には3重の堀があります。内堀、外堀はそのまま残っていますが、総堀は所によって埋め立てられているようです。
今回は総堀の全体の姿の面影を見ることが出来ました。

例えばこの道、すこし地面が下がっています


↑ぐっと道がへこんでいることが分かります。

オブチ
オブチ
凹んでいるところは、堀を埋め立ててできた場所です。
道を通るものの重さで、埋め立てた箇所が凹みました。

また、松本と言えば「井戸」。井戸巡りのマップが存在するくらい、井戸の数が多いです。
総堀があった場所にも井戸がありました。もともとは堀の水源であったと考えられます。

堀を辿りながら、井戸巡りをするのも楽しそうです!
オブチ
オブチ

 

さらに総堀を歩いていると面白いものを発見しました!
↑総堀の水門(黄色で囲んだ箇所)

オブチ
オブチ
あれは堀の水門でしょうか!どうして水門があるのですか?
松本城周辺は高低差があり、水門を設けないと堀の深さが浅いところで差が出てしまいます。
浅いところがあると防衛の点から、城の弱点になってしまいます!
そのため水門を設けることで、高低差で流れてしまうところにも水をため込むことが出来たのです。
丸竹夷さん
丸竹夷さん


↑松本城周辺の高低差 赤が標高が高く青になるほど低い

現代でも総堀の面影を見ることが出来ました。

今回丸竹さんに教えていただいた「城めぐりポイント」は全国の城を訪れた際にもチェックしたいポイントです!
オブチ
オブチ

 

学都・松本 旧開智学校を見学

松本といえば「3ガクト」。
■山が美しい「岳都
■学業に力を入れている「学都
■指揮者・小澤征爾さんのサイトウキネンが開催される「楽都

今回は「学都」の所以にもなっている松本旧開智学校について丸竹さんに教えていただきました。


↑開智学校(2023年11月時点で工事中) 西洋を意識した建物の作りが特徴的。

旧開智学校校舎は、学校に対する理解が深まっていない当時としては、非常に高い完成度を誇る校舎と評価されています。
学制で示された当時の教育環境の理想形を示す校舎としても価値が高いといわれ、近代教育の黎明期を象徴する校舎としての評価を得ています。(参照リンク

1961年から国の重要文化財となっており、2019年に近代の学校建築としては初めて国宝に指定されました。

オブチ
オブチ
美しい見た目の建物ですね。作る際にもかなり費用がかかったのではないでしょうか?
開智学校を建てようと松本の人がお金を出し合いました。しかし持っているお金は限られます。
明治時代では「古いものは悪い」という思想が出てきておりました。
よって、古いお寺を壊し、その木材を売ることでお金にしていたと考えられます。
松本にお寺が少ないのはそのためです。
丸竹夷さん
丸竹夷さん

松本の人がいかに教育への意識が高かったのか、伺い知れます。

 

編集後記

松本は街巡りの楽しさでも有名です。
私自身、松本に住んでいたころは、城周辺を毎日のように歩いて通りましたが、
丸竹さんに歴史上ポイントとなる地形を教えていただき、さらに街巡りが楽しくなる予感がしました。
「歴史を知り、4次元で街並みを捉える」、このことの大切さを学べた松本編でした。

ぜひ皆さんも松本にいらっしゃってくださいね!

 

────────────────────────────────────────────
【くらしを楽しむコンテンツ】FUN TO LIVE
【一緒に働ける方募集中!】サンプロ採用情報

〈SNS〉
【大人気ルームツアーはこちら!】新築YouTubeチャンネル  リノベYouTubeチャンネル
【素敵な住まい更新中!】Instagram @sunpro_style